木工DIYで使えるサイクロン集じんシステム分離機は激安品でも使える?

 今回は集じんについて情報共有したいと思います。

 皆さんDIYや木工を始めて最初に困ることの一つに木くずや木の粉が飛び散ってしまい収集がつかないことになってしまいませんか?だからアウトドアでDIYされる方が多いと思います。かつて私もそうでした。
ところが、本格的にやりたいと思うと時間的なことや、天候などから室内でやりたいと思うことありますよね。でもさすがに丸鋸で木を切断した時の散らかり具合では室内での作業を躊躇しますよね。

そのとき、掃除機を使う案を思いつくわけですが、これを使うとあっという間に詰まってしまうわけです。特に自動かんなのようなふわふわした木くずが出るような場合は一瞬です。数枚板を削ったら満杯です。しかもフィルターの目に細かいファインダストが詰まるのでどうしようもない。
 
 そこまでたどり着いた方はネット上でいろいろ検索してサイクロン集じんシステムなんかに出会うんじゃないでしょうか?ただ、レベルも大きさもいろいろあって選べないですよね。今回はtokobo woodで使っているシステムを紹介して快適なDIY木工生活の参考にしていただきたいと思います。

まず、tokobo woodの集じんシステム構成はstax toolの集じん機を使っています。その直下にサイクロン分離機があってそこから各パワーツールへと分配されています。各パワーツールへの分配先にはシャッターがあり、流量をコントロールできるようになっています。

黒い部分が激安分離機です。

今回特に共有したいのはこのサイクロン分離機です。
これはいろんなメーカーから発売されていて、まぁそれはアメリカの話ですけども、日本だとオフコーポレーションさんが販売しているOneidaのダストディピュティーが有名どころですね。アメリカのYoutubeなんかでも頻繁に見かけるので信頼できるメーカーなんじゃないかと思われます。が、結構なお値段です。

https://www.off.co.jp/item/H_0123.html

そこでAmazonや楽天なんかを見ると、同様の商品で激安品があります。こいつの性能はどんなもんなんでしょうか?口コミはなかなか全てを信じるのは難しいところですよね。結論は、私のような素人レベルであれば十分に使えます!
以下、検証をしてみましょう。

今、木くずが半分程度入っています。これを一度出してもう一度吸い込んで何パーセントくらい分離できるのか見てみましょう。

98gの木くずを準備しました。

それを吸い込んでみます。

吸い込み終わったバケツの中の木くずを再度計測すると99g!なんと増えてしまいました(笑)ようするに測定誤差ですね。およそ100%が分離できたことになります!70%とか80%の分離ではなくてほとんど分離できていると理解しましょう。

ということで、フィルター詰まりを防止するのには非常に役立つということがわかります。いろんなところから発売されていますので似たような商品を探して使ってみてください。私がAmazonで買ったのは下記のリンクのものです。楽天にも似たような価格帯のものがありますね。


私が使っているのは、パイプがφ65mmですので若干サイクロン分離機との接続に工夫が必要でした。ご覧の通りダクトテープで巻いてしまえば使えます。
あと、RYOBIの集じん機のようなものでも使えますので自宅の室内でも使えるかと思います。

皆さんのDIY木工の参考になる集じん機、特にサイクロン分離機について情報共有しました。
これからも良いDIYを続けましょう。安全第一、よい一日を。

鬼滅風?!市松模様の無垢材エンドグレインカッティングボードの作り方

初心者でも100%成功する学習机DIY Kregのポケットホールを使ってプロ級に自作!

関連記事

  1. ロフトベッドプラン1ページ目全体図

    カフェ板で作るロフトベッドDIYプラン/Loft…

    カフェ板を使って壁に直接取り付けるタイプのロフトベッドを作りました。壁につ…

  2. 刃を準鏡面に研ぐための基礎講座 動画を視聴するオ…

    皆さんこんにちは。刃の研ぎ方講座に興味を持っていただきありがとうございます…

  3. 作業台外観withオプション

    ポータブル作業台DIYプラン(図面と作り方)

    木工基礎講座2022の第1回で紹介している作業台の作り方プランです。この作…

  4. 電動ドリルとインパクトどっち?おすすめは?

    皆さんこんにちは。tokobowood です。今日は DIYを始め…

  5. 鉋削り台 ShootingBoardのDIYプラ…

    鉋掛けをもっと精度よく、そして楽にするための治具を提案します。h…

  6. 貝印の包丁 関孫六ダマスカスは絶対買い

    みなさんこんにちは。木工家兼YouTuberの斉藤真光です。このブログでは…

  7. 安全眼鏡のお勧めはこれ一択

    結論木工作業するときに必須の安全眼鏡,保護メガネにはいろんな選択肢…

  8. 木槌図面

    自分用の木槌を作ってみようDIY無料プラン Ma…

    木工DIYをしているとき手道具を使い始めると欲しくなるのが木槌です。ノミを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP