DIYをはじめて人生を楽しくする方法 無料で教えます!

かれこれ長い間考えていることがあります。

どうすればたくさんの皆さんに木工DIYを始めてもらうことができるのか?

もちろん、始める気もない方を無理やり始めさせるわけにはいきません。始めてみたいと思ってはいるけれど始められない。そういう方をどうやってスムーズに心動かすことが出来るのか考えていました。

なかなか始められない原因になっていることを、私なりに突き止めました。

そしてそれをたくさんの方の目に触れていただきたく、書籍化しました!

この本を読むとわかること

おそらく、どうしてもDIYを始めたくて、でも始められないから読んでみよう!なんていう方は少数派ですよね?DIYなんてすぐにでも始められる。そう思っている方も多いはずです。

でも実際にはどうでしょうか?DIYに限らず、色んなことに対して始めるのがなんとなく億劫なこと、ありません?少なくとも私はあります。そんな時にこの本を読んでみてください。

私が経験したり聞いたりした体験を元に、はじめられないマインドをぶち壊します。
この本での結論は下記の8つです。

  1. DIYは楽しむためのものです。人の目を気にしてあるべき姿を勝手に設定してはいけません。“こうでなければ”という考えは自分の中から外しましょう。
  2. DIYは失敗して、それをリカバリーするまでを通した体験を楽しむもの。失敗したくないという考えは外しましょう。
  3. DIYに限らず新しいことをはじめると必ず抵抗勢力が現れます。そういうものだと受け入れましょう。そのうえで自分の意見を通しましょう。
  4. DIYに制限はない。全て自由。ただし全て自己責任で楽しむこと。
  5. 先生やプロの意見はあくまでも参考。別世界の意見と考えること。
  6. 木目を読むことよりも、DIYを楽しむことに時間を使いましょう。
  7. 自分より上手い人がいて当然。人の目を気にせず、自分を潜在的に制限しないようにしよう!
  8. あなたが取る方法と考え方の全てが正解です。

無料で読める方法をご準備しました!

かなり短い本ですので100円で販売します。
が、これでもなかなか手が出ないかと思いますので無料で読めるようにしてあります!

それはAmazonのKindle Unlimitedを使っている方には無料で読める設定にしてあります。

もしまだ使ったことが無いという方は、下記バナーからAmazon Kindle Unlimitedのお試しをはじめてみてください。30日間は無料で200万冊以上の電子書籍を読むことが出来ますよ!

KindleUnlimitedの登録はこちら

解約が面倒な方へ

Amazonの各種サービスは、モノによりますが解約が面倒なこともあります。
しかし、Kindle Unlimitedの解約は比較的簡単です。
下記一読いただければ解約方法も理解できると思います。参考まで。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLSQ4722655M4ZEJ

何かをはじめようと思っている方の一助になれば幸いです。

初めての方必見!一番最初に知っておきたいテーブルソーの使い方たった1つ!

刃を準鏡面に研ぐための基礎講座 動画を視聴するオンライン講座です

関連記事

  1. ゲームコントローラー収納ラックのASSY図参考

    ゲームコントローラーの収納ラックDIYプラン(図…

    Nintendo Switchのコントローラーを美しく収納したい。そんな時…

  2. 悩む

    SNSで批判やネガティブコメントがあった時の対処…

    このページを見ていただいているということは、ネガティブコメントやアンチでお…

  3. ポータブル作業台/木工基礎講座2022

    皆さんこんにちは。斉藤真光です。今年も木工基礎講座を作っていきたいと思いま…

  4. 木工DIYで使えるサイクロン集じんシステム分離機…

     今回は集じんについて情報共有したいと思います。https://…

  5. 電動ドリルとインパクトどっち?おすすめは?

    皆さんこんにちは。tokobowood です。今日は DIYを始め…

  6. スツールのプラン(図面)

    端材を使って世界に一つだけのスツールをつくりました。せっかく作るので新しい…

  7. 初心者でも100%成功する学習机DIY Kreg…

    https://www.youtube.com/watch?v=J2yF…

  8. Mortiser ASSY図

    Mortiser DIY ほぞ穴をあけるための治…

    伝統的なほぞ組に挑戦したいけど、手加工では難しい。そう感じることありません…

PAGE TOP