刃を準鏡面に研ぐための基礎講座 動画を視聴するオンライン講座です

皆さんこんにちは。刃の研ぎ方講座に興味を持っていただきありがとうございます。

この講座は68分の動画を閲覧して受講するスタイルの有料講座です。せっかくお金を払って講座を見ていただくわけですから、自分に合った講座かどうか、これからお伝えする概要をご覧になり納得の上購入ください。

目次

この講座を作った想い

さて、まずは今回この講座を作ろうと思ったきっかけをお伝えします。常々皆さんには無料で公開しているYouTube動画の中で、西洋鉋や西洋ノミは研ぎ治具があればプロ級に刃物を研ぐことが出来ますよとお伝えしてきました。確かに、治具を使えば簡単に鉋やのみを研ぐことが出来ます。プロ級とも言える切れ味が実現できます。しかし、プロの人たちの刃物の使い方を見ていると、どうも自分が直面している課題を自分より楽に乗り越えていると感じていました。特に、複雑な木目に出会ったときに起こる逆目の頻度が圧倒的に自分の刃物では多い気がしていました。

そして、手押しカンナが故障してしまい、手カンナで仕上げるしかなくなった時、逆目を防がなければ仕事にならないことに気づきます。いろいろ条件はありますが、やはり切れる刃を使うことが最大の防御かつ、攻めることが出来る鉋になります。

ですから、DIYerの皆さんのなかにも、「なんかうまくいかない」と思っている方がいるのではと思いそういう方たちの飛躍のきっかけになればと思いこの講座を作りました。

酷い逆目の例

得られる情報やわかること

もちろん、研ぎの方法が分かりますが、あくまでも治具を使うスタイルの研ぎだけです。そして原則的に西洋鉋西洋ノミに対するやり方です。基本的には和かんなや和のみでも同じですが治具へのセッティングが違います。その日本の鉋やノミでのノウハウについては角利さんのホーニングガイドについてメーカー公式のYouTubeチャンネルで詳細に解説されています。そのセッティングさえ体得できれば、和鉋や和のみでも応用可能です。

この講座では研ぎが上手くいくきっかけとして、下記の内容をお伝えします。特にこれは逆目の頻度を劇的に下げるためのものです。

 ・使っている砥石の選び方

 ・砥石の平面出しについて

 ・砥石の平面出しの頻度

 ・各番手での力の入れ加減

 ・バリやカエリの除去時期

 ・2段研ぎの意味と必要性

などが主な項目です。

講座の最後には2段研ぎも実施します!

受講をオススメしない人

この講座はDIYerさん向けです。私が研ぎをいろいろ変化させている中で発見したことや、体得したこと、プロ仲間から聞いたことなどが含まれていますが、あくまで自己流です。ですから以下に該当する方はご覧になってもお金の無駄に感じると思いますのでご一読ください。

 ・研ぎに関して困っていない方

 ・研ぎに関して課題を感じていない方

 ・研ぎ方に完璧や正解を求める方

 ・100%の再現性を求める方

 ・木工プロの方(全員当たり前に知っている内容です)

 ・いろいろ試してみるのが好きではない方

 ・知らない道具や方法に抵抗を感じる方

 ・美しい編集や構成の動画を期待している方

西洋鉋なんてどうせダメでしょうとよく言われます。

受講をオススメする人

はい。ここまで読み進めた方はきっと何か研ぎに関して課題を感じていらっしゃいますね?以下に当てはまるDIYerの方にはピッタリかと思います。自分の感じる課題と一致するか確認してみてください。一つでも当てはまればこの講座は役に立つと思います。

 ・砥石は買って治具も買ったが上手くいかない

 ・力の入れ加減がわからない

 ・研ぎに成功する時もあるが失敗する時もある

 ・どこまでやれば研げたことになるのかわからない

 ・鉋掛けの逆目に困ることがある

 ・ノミでの加工でバリが出やすい

 ・研ぎ方にこだわりはない

 ・とにかく研いでみたい

 ・研ぎに興味はないがTokobo Woodをサポートしたい

 ・私はプロの一員だが貪欲に他人の知識や技術,知見を吸収しておきたい

荒砥をはじめたところ

その他注意点

この講座ではありのままの研ぎを見ていただくために早送りは入れますが、ほとんど編集なしでお伝えします。テロップや字幕もありません。その分、実際の時間感覚を分かっていただきやすくなります。ご了承ください。

この動画はたくさんの皆さんにより簡単に見てもらえるように、YouTubeのプラットフォームを利用してご視聴いただきます。そして、長い間見ていただくために最大限の努力をしますが、やむを得ずプラットフォーム側の規約変更等により動画削除の可能性が否定できないことをご理解ください。その場合予告なく削除もしくはアドレスの変更を行うことがあります。

最後に

少なくとも私はこの方法に変えてから鉋掛けが10倍楽しくなりました。もちろん木目を読んだりして逆目に気を遣うことも必要ですけどね。ノミの研ぎについては10倍楽になりました。鉋の研ぎが出来ればノミは比較的簡単に感じられます。

そして木工のレベルが10倍アップした気がします。この研ぎを乗り越えたら楽しい木工が待っていますよ。是非講座を受講ください。

キレる鉋で削るのは本当に楽しいです!

受講方法

視聴動画のURLを記載したPDFを購入していただきます。PDFを一度購入していただければ何度でもご視聴いただけます。確実な保管をお願いします再発行は致しません。

また、受講する動画の視聴ルートは3つあります。
Paypalでの支払いが楽な人はその1から購入ください。それ以外の方はBASEをお勧めします。もう一つはYouTubeメンバーシップにご加入頂く方法です。ただ、メンバーシップの場合閲覧できる期間が加入レベルによって異なりますので注意が必要です。

【受講方法その1】

下の購入ボタンからPayPalにてお支払いいただくと動画アドレスを記載したPDFをダウンロードできます。そのPDFに動画のアドレスリンクがありますのでそこから視聴してください。

【受講方法その3】

BASEからPDFを購入ください。そのPDFに動画のアドレスリンクがありますのでそこから視聴してください。

【受講方法その3】

YouTubeメンバーシップへの加入(iPhone iPadはアプリからでなくWebからしか加入できません)
入会後にメンバー限定動画からご覧ください。メンバーシップにご加入頂くとその他の限定動画も閲覧することが可能ですので大変お得です。

   閲覧可能期間
    ソフトウッドレベル(190円/月):2022年3月29日まで
    ハードウッドレベル(490円/月):2023年12月29日まで
     スーパーハードウッドレベル(6000円/月):いつでも視聴可能

DIYをはじめて人生を楽しくする方法 無料で教えます!

【Part1 】独断と偏見 役立つ道具10選 -手鋸-

関連記事

  1. ロフトベッドプラン1ページ目全体図

    カフェ板で作るロフトベッドDIYプラン/Loft…

    カフェ板を使って壁に直接取り付けるタイプのロフトベッドを作りました。壁につ…

  2. 木槌図面

    自分用の木槌を作ってみようDIY無料プラン Ma…

    木工DIYをしているとき手道具を使い始めると欲しくなるのが木槌です。ノミを…

  3. 電動ドリルとインパクトどっち?おすすめは?

    皆さんこんにちは。tokobowood です。今日は DIYを始め…

  4. 鉋削り台 ShootingBoardのDIYプラ…

    鉋掛けをもっと精度よく、そして楽にするための治具を提案します。h…

  5. ゲームコントローラー収納ラックのASSY図参考

    ゲームコントローラーの収納ラックDIYプラン(図…

    Nintendo Switchのコントローラーを美しく収納したい。そんな時…

  6. スツールのプラン(図面)

    端材を使って世界に一つだけのスツールをつくりました。せっかく作るので新しい…

  7. Mortiser ASSY図

    Mortiser DIY ほぞ穴をあけるための治…

    伝統的なほぞ組に挑戦したいけど、手加工では難しい。そう感じることありません…

  8. 木工DIYで使えるサイクロン集じんシステム分離機…

     今回は集じんについて情報共有したいと思います。https://…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP